運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

厚生労働大臣政        務官       大隈 和英君    事務局側        常任委員会専門        員        清水  賢君    政府参考人        内閣官房内閣審        議官       向井 治紀君        内閣官房内閣審        議官       時澤  忠君        内閣官房内閣審        議官        兼内閣府道州制        特区

会議録情報

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

道州制特区制度特定広域団体からの提案を受けて国から事務事業移譲等を行う仕組みでありまして、これまで六次にわたり北海道からの提案を受けております。  成果といたしましては、商工会議所に対する認可の一部など六つ事務開発道路に係る直轄事業など四つ直轄事業を国から都道府県へ移譲するとともに、全国的な措置につながった項目が八件、実務上の対応がなされた項目が十四件となっております。

宮地俊明

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

唯一、実績と言えるのは北海道を道州制特区にしたことでしょう。特区にして北海道で道州制の一つモデルをつくって、それを全国に広めていくという方向を出したんですよね。でも、この北海道移譲された六つ権限なんというのは、商工会議所に対する監督に関する事務北海道に譲りましたとか、あるいは鳥獣保護法に係る危険猟法認可に関する事務とか、こんなの地方分権の小さな項目ですよ。

松沢成文

2016-04-20 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

ここにおいては、自民党推進本部としては、基本法の旗を掲げつつという書き出しなんですね、旗を掲げつつ、引き続き、国民、地方自治体その他の関係者への基本法案趣旨の説明に努め、時宜を見て、法案国会提出を目指すとともに、これまで議論を重ねてきた先行モデルの道州制特区推進法についても同様に議論を進めていく、こういう書き方がされているわけです。  

石破茂

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

また、東北地方も道州制特区に加えるべきとの御提案について申し上げれば、復興は住民に身近な市町村が中心となって取り組むものであり、国は、被災自治体の具体的な要望を伺いつつ、財政や人材、ノウハウ等の面から、責任を持って支援をしているところです。こうした体制のもとで、現地の御要望にきめ細かく応えてまいります。  原発事故収束対策についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

自民党野党時代に策定した道州制基本法案は先送りされ、道州制特区に指定された北海道移譲された権限は、商工会議所定款の一部変更認可鳥獣保護法麻酔薬使用許可といった瑣末なものばかり。政府が先月閣議決定した地方分権改革対応方針も、全く不十分です。総理の反論を聞かせてください。  あの大震災から四年近くがたちました。

江田憲司

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

実は、先ほどもある自民党の幹部の人の話を聞いていたんですけど、北海道で、道州制特区ですよね、あそこは。だから、免税を、そういうエリアをつくろうというふうに北海道の方が提案するというようなことで、それを受けて自民党の我々も動いた、けれども、財務省を始め、かたくなにというか絶対に受けないと、これでもう往生するんだと。

江口克彦

2014-11-05 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

石破国務大臣 御指摘のように、平成十九年に施行されました道州制特区推進法ですが、成果が上がっていないと断定を私はいたしません。それまで国道と道道というのが、この言い方は難しいんですけれども、いわゆる県道というものが、ばらばらに管理されておったのが一括して管理されるようになりました等々、地域の方々の使いやすさ、あるいは二重行政の解消というようなことは、幾つか前進を見ているのだと思います。  

石破茂

2014-11-05 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

そして、一つお聞きしたいんですが、道州制特区推進法についてですけれども、北海道を先行的に道州制特区として、国の事務権限出先機関移譲を進めていこうという道州制特区推進法平成十九年に成立しているわけですけれども、進展がないことが現実です。北海道開発局など大きな権限を持つ出先機関が残ったままでは、道州制特区としてこの成果は上がっていないと言わざるを得ない。  

村岡敏英

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

北海道は、先ほど申し上げましたけれども、道州制特区ですから、あそこに権限移譲をやってみればいいんですね。こうした思い切った施策が必要だと思います。  地域主権改革を進めたい、そちらでいうと地方分権改革ですが、その思いは一緒だと思うんです。ですから、ぜひ、我々も提案をいたしますので、ともに大臣には頑張っていただきたいと思います。  以上、終わりたいと思います。

奥野総一郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

北海道なんて道州制特区なんだから、しかも閉じているんだから、あそこの直轄道路とか河川は全部移管してもいいと思うんですよね。やはりそのぐらいの姿勢を私は政府に求めたいと思います。これは六十六項目の一項目として挙がっていますけれども、この一項目として挙げるのに本当にいいのかどうか、まだできていないわけですから、そこの点は指摘させていただきます。  

奥野総一郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

ということは、道州制の議論というのは平成十五年以来ずっと続いてまいりまして、特に、北海道が道州制特区ということになった法律平成十八年。今、二十三年までが二十七年までということで、この道州制特区についてはさらに延長しているということですけれども、やはり市町村合併も、チャレンジしなければわからない。

清水誠一

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

道州制につきましては、平成時代に入って、大前研一先生の「平成維新」の中で、日本の国の形を変えるということで道州制というのが大きく打ち出されて以降今日に至っているというふうに思いますけれども、その中で、北海道、道州制特区というようなことで、平成十八年、閣議決定以降、十九年から道州制特区がスタートいたしました。  

清水誠一

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

道州制特区推進法では、お話にもございましたように、北海道及び三つ以上の都府県合併をして、自然、経済社会文化等において密接な関係がある、そういう地域を一体と考えられる場合においては、特定広域団体ということで、同様な措置を受けられる仕組みになっておりますが、現在までそうした案件が生まれてきていないというのが実情でございます。  

青木信之

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

青木政府参考人 平成十九年に施行されました道州制特区推進法のこれまでの成果についてということでございますが、道州制特区法制定時に、商工会議所に対する監督権限の一部など四つ事務と、お話にもございました四つ直轄事業移譲、合わせて八件の事務事業移譲が行われたわけでございます。  

青木信之

2013-03-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

私も、実は内閣府の副大臣のときに、道州制特区議論がございました。お邪魔をしていろいろなお話を聞いてから、北海道の特徴というものをそのときから非常に念頭に置いてきたわけでございますが、改めて、今回、安倍総理TPP交渉に参加する決断をされましたわけで、ここにきちっと、現場の皆さんの声を踏まえて臨んでいかなければならないと思っております。  

林芳正

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

かつて小泉政権のときに、北海道道制特区というのが提案されまして、その後、随分時間が経過しているんですが、これも、道州として想定される北海道という一つ広域エリアにおいて、インフラ整備を初めいろいろな実験をしようという趣旨だったと思いますが、これが今までどんな成果を上げているのか。  

松田学

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

新藤国務大臣 まず、北海道の道州制特区ということでありますが、これは、正確に申しますと、道州制特区推進法というのができております。その中で、特定広域団体については道州制特区を認めるという仕立てになっておりまして、まず一つ北海道、もしくは、もう一つは、自然や経済社会文化等に密接な関係が相当程度認められる三つ以上の都府県合併したもの、そういう区域に認められる、こういう制度でございます。

新藤義孝

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その中で、なぜ私が北海道の道州制特区法律のことを言ったかというと、今いろいろなことが、権限財源移譲の問題が出てきているんです。例えば、文科省関係なしに北海道の医学部の定員を変えたりすることをやっておるわけです。今、いろいろなものの規制緩和もやっています。そういう中で失敗も成功もある。

佐田玄一郎

2011-12-16 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

経済特区とかいろいろ特区があるんですけれども、思い切って北海道のように沖縄全体を道州制特区というふうな形にしてしまった方がいいんじゃないだろうかというふうに思うんですけど、私も内閣官房道制ビジョン懇談会の座長で、沖縄人たちが物すごく自主自立の気持ちが強いということを大変私は感銘し感服したんですけど、基地の問題とかそれから沖縄振興の問題は、国というかそういうところと、あるいはまた日本全体がサポート

江口克彦

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

しかしながら、道州制特区推進法でやっているにもかかわらず、なかなか議論されない。したがって、こういう根拠法をつくって委員会に出したのに全然議論しない。私は、これは国土交通委員会の怠慢じゃないかと思っています、はっきり言って。まだつるされている。与党野党もつるしている。ぜひ議論をしてもらって、これを広げていただきたい。  今は北海道だけしかないじゃないかというお話がありました。

佐田玄一郎

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それと、時間があと十分ありますけれども、話は全然かわるんですが、道州制特区推進法というのが今あります。  これは、北海道だけに適用されていることでありまして、法の目的としては地方分権推進を進める、そしてまた法律対象となる団体は、現時点では北海道のみであるということ。道からの提案に基づき、権限移譲等を積み重ねていく仕組みを実現している。道の提案に対し、遅滞なく対応することを政府に義務づけている。

佐田玄一郎

2011-06-16 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

道州制特区の活用を今回も図れないかというふうな話を私も考えたんですけど、残念ながら今、北海道限定であると同時に、今回東北は半分は間接的な被災地域、直接被災地域は半分だけでございますので、事情はばらばらなのでなかなか使えないという話ではないかということでちょっと今回は取り上げませんでしたが。  

藻谷浩介

2011-06-16 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

その事務権限移譲の先例として既にある制度がありまして、それが道州制特区推進法に基づく事務権限移譲地方からそれを国に上げて、国で協議をして、それを移譲するかどうかを決定するという、そういう既に法律があるのでありますけれども、その対象地域、実は北海道に限られておりまして、私は北海道にいるものですから、この道州制特区推進法に基づく事務権限移譲のこれまでのやり取りというのを見てきたんですけれども、実は先日

横山信一

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

十八年四月までに十一回の会合を重ね、五月に道州制特区法案国会に提出し、そして十二月に成立をさせたことは御承知のとおりであります。さらにその後、道州制の推進、道州と国の役割、道州の組織と権限、道州と基礎自治体、道州と税財政制度というような五つの小委員会を立ち上げまして、十回の会合を重ね、第二次の中間報告を作成し、我々自民党のマニフェストに反映したところであります。  

坂本哲志